安全で快適な空の旅をお楽しみ頂くため、機内における「安全阻害行為等」(’機内迷惑行為’)を防止する法律ができ、2004年1月15日より施行されています。
機内での「安全阻害行為等」が禁止されます。
この法律で何が変わるのか
「安全阻害行為」とは、
- 運航を阻害する行為
- 他人に危害を及ぼす行為
- 機内にある財産に危害を及ぼす行為
- 秩序を乱す行為
- 規律に違反する行為
このうち、特に次の行為については、機長は「禁止命令」を出すことができます。
「安全阻害行為等」のうち、特に次の行為を行った者に対して、機長は「引き続き行ったり、繰り返してはならない」との命令(「禁止命令」)をすることができます。








電子機器の種類 | 使用の制限 | |
・携帯電話 ・PHS ・トランシーバー ・無線操縦玩具 ・ヘッドホン ・イヤホン ・マイク ・パーソナルコンピュータ(※) ・携帯情報端末(※) | 左のうち、作動時に 電波を発信する 状態にあるもの | 常時 使用禁止 |
左のうち、作動時に 電波を発信する 状態にないもの | 離着陸時 使用禁止 | |
・テレビ受像器 ・ラジオ ・ポケットベル ・ビデオカメラ ・ビデオプレーヤー ・DVDプレーヤー ・デジタルカメラ ・カセットプレーヤー ・デジタルオーディオ機器 ・ワードプロセッサー ・電子手帳 ・電子辞書 ・電卓 ・電子ゲーム機 ・プリンター ・電気かみそり | 離着陸時 使用禁止 |
(※)パーソナルコンピュータ、携帯情報端末については無線LANシステムを装備する航空機内において、当該システムに接続して使用するものは、離着陸時のみ使用禁止。(2004.9.15)
非常用の装置または器具
- 非常信号灯
- 防水携帯灯
- 救命胴衣
- 救命ボート
- 救急箱
- 非常食糧
- 航空機用救命無線機
- 緊急用フロート
- 消火器
- 非常用警報装置
- 煙感知機
- 携帯用酸素ボトル
- 酸素マスク
- 機内放送装置
- スモークフード